小江戸蔵里|お酒好き必見!川越観光スポットで埼玉の日本酒飲み比べ体験レポ

旅行
pegu夫
pegu夫

川越で地酒を楽しむならココ!

《小江戸蔵里》は2020年に誕生した川越の観光施設。
明治8年に創業した酒蔵をリノベーションしており、当時の面影を残した迫力のある建物です。

埼玉の全酒蔵の日本酒を取り揃えた「ききざけ処」では、地酒の試飲が楽しめます。気に入ったお酒は購入することも可能!お酒以外のお土産カフェも楽しめる施設を、30代お酒好き夫婦が写真付きでレポートします!

pegu妻
pegu妻

本記事は非日常が味わえる“ちょっと良いお宿”を求めて旅をする30代「pegu夫婦」が 2025年6月に現地を訪問し、 2025年7月に情報を確認・更新しています。

▼気になる内容をすぐチェック!▼

行く前に知りたい基本情報
 ⇒「小江戸蔵里」ってどんなところ?
 ⇒施設へのアクセス・駐車場情報
 ⇒「小江戸蔵里」の営業時間
「ききざけ処 昭和蔵」
 ⇒お酒好き大歓喜!埼玉の地酒飲み比べ

\ 埼玉・川越のお宿を予約するならこちら! /

「小江戸蔵里」とは?

《小江戸蔵里》は明治8年に創業した「旧鏡山酒造」を改修し、2010年に誕生した川越市の産業観光施設。

施設は明治大正昭和にそれぞれ建てられた酒蔵を改装しており、当時の面影を残す建物は国の登録有形文化財に指定されているそうです。

おみやげ処(明治蔵)まかない処(大正蔵)ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵とつどい処(展示蔵)があり、飲食・買い物・利き酒などをこの施設内で楽しむことができます。

おみやげ処 明治蔵川越市内のお土産を購入できるほか、
軽食・ソフトドリンクを楽しめる「喫茶Kura Cafe」もあり
まかない処 大正蔵酒蔵の雰囲気を残す店内で地元の食をいただける食事処
ききざけ処 昭和蔵埼玉県内全蔵の日本酒が揃う
飲み比べコーナー(有料)もあり
つどい処 展示蔵旧鏡山酒造で使用されていた物品等を展示
会議室/ギャラリー/広場の借用も実施(有料・要予約)

“小江戸蔵里(こえどくらり)”という名称は、市民の方の公募から選ばれたそう。

『小江戸蔵里』という名称は、川越の江戸情緒を残す「小江戸」、蔵造りの街並みを表す「蔵」、人々が気軽に立ち寄れてくつろげる心のふるさと「里」という意味を込めて公募の中から選ばれました。

引用:「小江戸蔵里」公式サイト

地域の活性化や観光スポットとして盛り上がるよう、施設内では毎月様々なイベントが行われています。

ききざけ処 昭和蔵

《小江戸蔵里》でのお目当ては、なんといっても地酒の飲み比べ
まずは「ききざけ処 昭和蔵」で埼玉の日本酒を楽しみます。

店内には試飲機4台設置されており、飲める種類は40種程ととっても豊富!
なんと、埼玉県内全蔵の日本酒が揃っているそうです。

試飲機以外にも、対面カウンターでは果実酒なども試飲することができました。

飲み比べをするには、専用コインの購入が必要。
500円でコイン3枚と交換することができます。

地酒・果実酒はコイン1〜2枚
大吟醸はコイン2枚
で、小さめの紙コップで1杯飲むことができます。

pegu妻
pegu妻

「お燗処」も用意されており、温めていただくことも可能!
酒好きにやさしくて、ついつい長居してしまいそうです…

試飲機にはそれぞれのお酒の味の特徴を示した表も設置されています。

店内には15〜20名ほどが同時に利用できそうなカウンター席があり、訪れた方々がお酒を楽しまれていました。

荷物いっぱい…

カウンターの目の前には、試飲機で飲めるお酒のボトルが置いてあります。
お酒好きならついつい見たくなってしまう、裏のラベルを確認することも可能です◎

pegu夫
pegu夫

ラベル裏を見ながら飲む日本酒、最高…!

また、訪れた日はちょうど《埼玉の地酒 利き酒クイズ》というイベント開催期間だったよう。
せっかくなので挑戦してみました!

それぞれのお酒は味わいが異なり、飲み比べると違いがよくわかります。
お酒好きなら比較的やさしい問題かも…?

答えを書き込んだので、解答用紙をスタッフの方に渡します!

pegu妻
pegu妻

果たして正解するのか…ドキドキ…



おめでとうございま〜す!正解です👏👏
(スタッフさん

年配のスタッフさん2名が、拍手をしながら盛り上げてくださいました…(照)
クイズに正解すると、景品として店内でも販売されているおつまみ数種から1つ選ぶことができます。

今回は「ツナエース」をいただきました!
(↓こんな感じの、醤油味のマグロを固めた?ようなおつまみ)


【セール限定 10%OFFクーポン有】前田家 ツナピコ 300g おつまみ 珍味 一口まぐろ マグロ お徳用 するめ いか の専門店 が贈る ロングセラー スーパーツナ まぐろ ツナ おやつ お茶漬け サラダ トッピング にも 業務用 ポイント消化

pegu妻
pegu妻

毎月いろんなイベントが行われているようなので、イベント日に合わせて行くとさらに楽しめそうです◎

また、《ききざけ処》ではおつまみを購入して、飲み比べと一緒に楽しむことができます。
乾きものおせんべいは袋に入っているため、自分用のお土産にも良さそう。

ソフトクリーム以外は利き酒用のメダルと引き換えとなっているため、事前に現金との交換が必要です。

今回は
酒粕クリームチーズ(メダル2枚)
ねぎみそせんべい(メダル1枚)
をいただきました!

pegu妻
pegu妻

ほどよい塩味が日本酒にピッタリ◎

店内では地酒・果実酒等の販売も行っています。
配送も可能なため、本数が多くなる場合は送ってしまうのも良し◎気に入ったものをお家でも楽しめます。

pegu夫
pegu夫

試飲をしながら好みのお酒を探し、好きなお酒をそのままお土産にできちゃうのはとっても良い!

また飲み比べ以外に注目したいのは、昭和6年に建てられたという酒蔵をリノベーションした店内!
梁を活かした天井になっています。

こちらのディスプレイも酒蔵の階段を使ったもの。酒瓶がずらりと並ぶと圧巻ですね…!

当時の面影を残した店内は、思わず写真を撮りたくなってしまう迫力のある雰囲気でした!

pegu妻
pegu妻

お酒好きの方はワクワクすること間違いなし!の空間です◎
若い方から年配の方まで、幅広い年齢の方が日本酒を楽しまれていました。

つどい処 展示蔵

「つどい処 展示蔵」は会議室やギャラリーがある、いわゆる“公共施設”といった建物。
ロビースペースには「旧鏡山酒造」の資料が展示されています。

《小江戸蔵里》に改装される前の「旧鏡山酒造」は、2000年9月に一度「酒造り」の幕を閉じたそう。

しかし、再興を求める声があったことから、2007年に「小江戸鏡山酒造」として復活し、現在は伝統を受け継ぎながら、時代の流れに合う味を追求した酒造りをしているそうです。

壁には日本酒の仕込み工程の資料等が飾られており、当時の様子をうかがい知ることができます。

当時実際に使われていた物品も展示されており、ちょっとした資料館のような雰囲気でした。

また会議室・ギャラリー、屋外広場の貸出も行っており、事前予約をした上で利用することが可能。
「展示蔵事務所窓口」または「公共施設予約システム」より、利用の7日前までに予約が必要となっています。(有料)

pegu妻
pegu妻

訪れた日は、「着物の譲渡会」が行われているようでした!
地域の交流やイベントの場所として活用されているようです◎

おみやげ処 明治蔵

(画像引用:「小江戸蔵里」公式サイト

「おみやげ処」は、明治中期に建てられた蔵を使ったお土産店。
鏡山酒造の日本酒のほか、「COEDOビール」や名産であるさつまいも使ったお菓子など、様々な商品を取り扱っています。

また館内には、カフェも併設。
「喫茶Kura Cafe」では、パスタやうどんなどのランチメニュー「自家製おいもぷりん」「お芋しらたま」などのデザートメニューもいただけます。

◼︎「喫茶Kura Cafe」基本情報

営業時間11:00〜18:00(L.O.17:30)
定休日1月1日のみ
公式サイトhttps://lit.link/kuracafekawagoe
公式Instagramhttps://www.instagram.com/kuracafe_kawagoe/

まかない処 大正蔵

(画像引用:「小江戸蔵里」公式サイト

「まかない処」の建物は大正初期に建設。中は改造がほとんどなく、酒蔵の姿をそのまま残しているそうです。

こちらにはレストラン「八州亭」があり、地産地消の食を楽しむことができます。
川越名物のうなぎさつまいもを使った御膳、また鏡山酒造の日本酒もいただけます。

◼︎レストラン「八州亭」基本情報

営業時間平日  11:00〜15:00/17:00〜22:00
土日祝 11:00〜22:00
(L.O. ランチ 14:30/ディナー 21:00)
予約・問い合わせ先049-228-1785
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hasshutei.kawagoe?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw%3D%3D
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/87rZMNRc8piQtxC49

アクセス

《小江戸蔵里》まではJR・東武東上線 川越駅から徒歩15分、西武新宿線 本川越駅から徒歩3分です。

バス利用の場合も、様々な路線からアクセス可能です。

また、川越市自転車シェアリングも利用可能。
《小江戸蔵里》内にもサイクルポートがあるため、川越観光で複数箇所を巡る場合などは便利かもしれません。
※利用する場合は、「HELLO CYCLINGアプリ」をダウンロードする必要があります。

敷地内に駐車場はないため、公共交通機関を利用する方が便利です。
車の場合は、近くの有料駐車場を利用する必要があります。(徒歩5分圏内に数ヶ所あり)

pegu妻
pegu妻

今回は宿泊していたホテルからタクシーで向かいました!

\ 埼玉・川越のお宿を予約するならこちら! /

小江戸蔵里の基本情報

住所〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目10-1
ききざけ処 昭和蔵[営業時間]11:00~19:00
[お問い合わせ] 049-229-6110
つどい処 展示蔵会議室・ギャラリー・広場の貸出可能(有料)
※窓口または公共施設予約システムで予約可能
[貸出時間]
会議室/ギャラリー 9:00〜21:30
広場 9:00〜16:00
まかない処 大正蔵[営業時間]
平日 11:00~15:00/17:00~22:00
土日祝 11:00~22:00
[予約・問い合わせ] 049-228-1785
おみやげ処 明治蔵[営業時間]10:00~18:00

《小江戸蔵里》はお酒好き必見の川越観光スポット!

▼ pegu夫婦が感じた推しポイント

  • 登録有形文化財に指定された酒蔵
    明治・大正・昭和にそれぞれ建てられた、当時の面影を残した迫力のある建物
  • 《ききざけ処》で埼玉の地酒を楽しめる!
    埼玉県内全蔵の地酒(約40種)を飲める&その場で購入も可能◎
pegu妻
pegu妻

お酒好きなら思わずテンションが上がってしまう施設でした◎
川越観光の際はぜひ訪れてみては?

🚩 川越をもっと楽しむならこちらもどうぞ

 ▶︎ 観光旅行の際は「川越東武ホテル」が便利

\ 埼玉・川越のお宿を予約するならこちら! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました